松井 勇策– Author –

フォレストコンサルティング経営人事フォーラム 代表。情報経営イノベーション専門職大学 客員教授。社会保険労務士、公認心理師。 時代に応じた先進的な雇用環境整備について、特に国内法や雇用政策、企業人事制度への知見を基本として、人的資本経営の推進・IPO対応のコンサルティング等に多数実績。著書『人的資本経営と開示実務の教科書』シリーズほか。東京都社労士会 先進人事経営検討会議 議長・責任者、人的資本経営検定 監修・試験委員長。
→ ウェブサイト
→ Facebook
→ X (旧Twitter)
-
【連載】人的資本経営の実務を全体的に捉えるために(8) 企業におけるメンタルヘルスの重要性と方法論 ~基本的な考え方・精神疾患と予防・健康経営・ストレスチェック
#その他現在の日本社会におけるストレスとメンタルヘルスの問題 近年、働く人々のストレス... -
【連載】人的資本経営の実務を全体的に捉えるために(7) 外国人労働者の国内制度:技能実習制度と「育成就労」新制度、特定技能制度について
#その他日本の技能実習制度の流れと現在の問題 日本の技能実習制度は、1993年に始まりまし... -
【連載】人的資本経営の実務を全体的に捉えるために(6) 2023年から2024年にかけての日本の雇用政策の概要 ~グローバル関連の方針から多様な働き方まで
#その他2024年にかけては少子高齢化への対応・人的資本経営等の重要政策の徹底・グローバ... -
【連載】人的資本経営の実務を全体的に捉えるために(5) 人的資本経営の国内の実践事例
#その他人的資本経営の実践の事例について 本稿では、人的資本経営の国内の実践事例を解説... -
【連載】人的資本経営の実務を全体的に捉えるために(4) 人的資本経営の国内における実務プロセス
#その他人的資本経営の実務的なプロセスを考えてみたいと思います。 人的資本経営を実施し... -
【連載】人的資本経営の実務を全体的に捉えるために(3) 日本における人的資本経営の制度の特質 ~意識すべき法令上の制度
#その他人的資本経営は人材戦略をより有効に立案し遂行するための経営のツールですので、... -
【連載】人的資本経営の実務を全体的に捉えるために(2) 制度の整理と政策の流れ-2
#その他前回は、人的資本経営の実務を全体的に捉えるために、以下の2つに分け、2020年まで... -
【連載】人的資本経営の実務を全体的に捉えるために(1) 制度の整理と政策の流れ
#その他人的資本経営については、2023年3月決算から上場企業において人的資本の情報開示が...
1